ドン・キホーテ 厚別店の場所やアクセス、営業時間など
ドン・キホーテ 厚別店 | |
---|---|
場所 | 札幌市厚別区厚別西4条6丁目700-126 西友厚別店内 |
アクセス | 森林公園駅から徒歩17分 |
営業時間 | 9:00〜23:00 |
定休日 | – |
電話番号 | – |
駐車場 | 1,133台(施設共有) ※駐輪台数:200台(施設共有) |
Free Wi-Fi | – |
ホームページ | ドン・キホーテ 公式サイト |
ツイッター | 驚安の殿堂 ドン・キホーテ(@donki_donki) |
インスタグラム | ドン・キホーテ公式(@donki_jp) |
フェイスブック | ドン・キホーテ(Don Quijote)(@donki.majicaglobal.jp) |
オープン日 | 2023年4月28日(金) |
家族で楽しめるトレンド満点の商品展開
厚別区にドン・キホーテ 厚別店が、2023年4月28日(金)オープン!
ドン・キホーテは各地に展開している総合ディスカウントストアです。
お菓子や雑貨、ファッションなど幅広いラインナップを取り揃えており、2022年11月にはすすきのに夜間営業特化の“ナイトドンキ”もオープンしています。

今回札幌市内では8店舗目(※)となる「厚別店」を展開することとなりました。
※ドン・キホーテ、MEGAドン・キホーテ業態合わせた店舗数
同店が出店する西友厚別店には36もの専門店があり、ワンストップで買い物ができる利便性の高い施設です。
家計の味方である驚安(きょうやす)価格の日用消耗品などを取り扱う他、アミューズメント感いっぱいの売り場作りにより「ドンキらしさ」を楽しめる店舗を目指します。
※画像はイメージです。実際の売り場とは異なります
【ポイント①】駄菓子コーナー:圧巻の品ぞろえは道内最大級! | お子さまだけではなく大人にも大人気の駄菓子は、北海道の当社グループ店舗最大の品ぞろえ!
昔懐かしいお菓子だけではなく、SNSで話題のお菓子も取り扱います。 さらにリリアンやシャボン玉などの懐かしいおもちゃも展開。 子どもの頃に夢見た「箱買い」もおすすめです! |
---|---|
【ポイント②】家電コーナー:家電って楽しい! ワクドキいっぱいアイテムで生活を豊かに | ファミリー層が多い地域のため、大人から子どもまで、そして女性も男性も楽しめる商品をラインナップ。
美意識の高い男性向けの家電を扱う「メンズ美容コーナー」では、ドン・キホーテオリジナルブランド「情熱価格」の電動ヒゲ剃りや脱毛機など展開します。 この他、冷凍食品のまとめ買い需要にお応えし、サブ冷凍庫にも注力! 新たな発見があるワクワク・ドキドキいっぱいの品ぞろえです。 |
【ポイント③】ネット販売品コーナー:気になってたアノ商品を手に取って見られる! | インターネット通販で人気の日用品をそろえます。
気になっていたあの商品を実際にお店で見て手に取って確かめることができるため、安心して購入できます。 特徴が分かりづらい海外製の商品は、選ぶ際のヒントになるようおすすめランキング形式のPOPを付けるなど、見ているだけでも楽しめる売り場です。 |
【ポイント④】「#韓国っぽ」コーナー:トレンド発信はここから! | ブームが続いている韓国コスメやお菓子をはじめ、韓国っぽいデザインのスマホパーツに加えて、雑貨品、推し活アイテムなどをちりばめた心躍るコーナーです。
白やパステルカラーを基調とした韓国らしいデザインは見ているだけでトレンドに乗った気分に!? |
この他、日用消耗品やペット用品、衣料品などのさまざまなカテゴリーで、ドンキならではの驚く安さの「驚安品」を豊富に取りそろえます。
「ドン・キホーテ厚別店」は、ワクワク・ドキドキしながら買い物を楽しめる空間創造に努めていきます。
電子マネーとしての利用だけでなく、購入総額 1,001円以上の会計時に1円単位の端数(1円~最大4円)が値引きされる“円満快計(えんまんかいけい)”や年間の利用金額に応じてランクが決まり、サービス内容がグレードアップする“ランク特典”、会員限定のクーポンや各種キャンペーンなど、さまざまなサービスでよりお得に買い物を楽しめます。
▽最新情報はSNSにて
⇨Twitter
⇨インスタグラム
⇨Facebook
最近の投稿
いつもコメントを頂き、ありがとうございます。
コメント欄は見てくれているユーザーさんたちにお店の良さを共有できることを主な目的として開放しているのですが、
中には愚痴のようなコメントも目立ってきています。
誠に申し訳ないのですが、個人的な愚痴のようなコメントは削除させていただきます。
※悪口や過剰・攻撃的なコメントはお控えください。
※飲食店であればお店の味を他のユーザー様に伝えて頂ければと思います。
※承認制としました
また記事内容へのご質問などありましたら、コメント欄ではなく各SNS、もしくはお問い合わせフォームからご連絡お願い致します。
こちらの方がスムーズにやり取りできるので。
⇨Twitter
⇨インスタグラム
口コミを書く