あべ養鶏場 ココノすすきの店の場所やアクセス、営業時間など
あべ養鶏場 ココノすすきの店 | |
---|---|
場所 | 札幌市中央区南4条西4丁目1-1 COCONO SUSUKINO |
アクセス | 地下鉄南北線 すすきの駅直結 |
営業時間 | – |
定休日 | – |
電話番号 | – |
駐車場 | – |
Free Wi-Fi | – |
ホームページ | あべ養鶏場 公式サイト |
X(ツイッター) | – |
インスタグラム | (株)あべ養鶏場(@abe_youkei) |
フェイスブック | 株式会社 あべ養鶏場(@shimokawa.60) |
オープン日 | 2024年1月31日(水) |
店内で仕込む生カスタードたっぷりのエクレアを取り扱う新店舗!
すすきのにあべ養鶏場 ココノすすきの店が、2024年1月31日(水)オープン!
あべ養鶏場 ココノすすきの店は北海道下川町で50年以上もたまごの生産を行い「たまご創りに関わるすべてのHAPPYの為に!」を経営理念に掲げる株式会社あべ養鶏場の直営店です。
「北海道四季マルシェ ココノ ススキノ店」内に展開します。

販売商品について
目玉商品として「ココノすすきの店」でしか購入できない『エクレア』を販売する他、北海道産素材のみを使い一つ一つ手作りで養鶏場が本気でつくった『えっぐぷりん』も販売。
「あべ養鶏場」の自社ブランドたまご「下川六〇酵素卵」をふんだんに使用し、店内で仕込む生カスタードが特徴。
味はプレーン・イチゴ・バナナの3種類を用意しました。
また同卵を使用した商品としてミルクセーキ、生マシュマロも初お目見えとなります。
エクレアなど | |
---|---|
エクレアプレーン | 420円 |
エクレアイチゴ | 480円 |
エクレアバナナ | 450円 |
生マシュマロ | 400円 |
ミルクセーキ | 450円 |
下川六〇酵素卵(6個入り) | 450円 |
北海道産の素材(牛乳・生クリーム・たまご・甜菜糖・塩)のみを使い一つ一つ手作りで、Hanakoスイーツ大賞(2021年)や北のハイグレード食品2021など多くの賞を受賞した、卵を知り尽くした養鶏場が本気で作った人気のプリンです。
えっぐぷりん | |
---|---|
えっぐぷりん | 420円 |
えっぐぷりん北海道ちーず | 460円 |
【COCONO SUSUKINO(ココノ ススキノ)】ススキノラフィラ跡地にTOHOシネマズやマルシェなども構成される複合商業施設がオープン!
あべ養鶏場について
えっぐぷりんを製造する「あべ養鶏場」は最北端の養鶏業として創業50年以上続く老舗の養鶏場。
年間の寒暖差60度という厳しい環境で、昆布酵素や乳酸菌などを配合したこだわりの飼料を与えて育った鶏から採れるたまご「下川(しもかわ)六〇(ろくまる)酵素卵(こうそらん)」の生産・販売をしています。
酵素卵を使った燻製たまごや酵素卵や塩・甜菜・牛乳・生クリームぷりんに使う素材は全て北海道の素材のみで手作りするえっぐぷりんを生産・販売。
■会社名:株式会社あべ養鶏場
■所在地:北海道上川郡下川町班渓1386番地
■代表者:代表取締役社長 東郷啓祐
■事業内容:鶏卵の生産・販売、鶏卵を使用した生産・加工・販売
■創業:1964年6月
■設立:1991年7月
あべ養鶏場 公式サイト
⇨インスタグラム
⇨Facebook
北海道下川町について
北海道の北に位置する「下川町」は、644.2km(東京23区623.0km)と同程度の面積のうち、約9割が森で覆われている森の町。
夏は約30℃、冬は約-30℃と寒暖差が約60℃もある環境。
スキージャンプの葛西紀明選手、伊藤有希選手の出身地。人口は約3,000人で、子育て支援にも力を入れており、中学生まで医療費無料、認定こども園の保育料60%OFFなど、大自然の中でのびのびと育てる環境が整っている町。

あべ養鶏場のえっぐぷりんは、自社養鶏場で採れた新鮮なたまごを使い、素材は全て北海道のものを使用しています。
安心・安全を守り、北海道下川町で一つ一つ丁寧に手作り。
卵の甘さを味わってもらうためにカラメルソースをあえて使用せず、卵と牛乳の素朴な味わいが濃厚で深みのある、どこか懐かしい素朴でしっかり食感のぷりんに仕上げています。
素材 |
|
---|
最近の投稿
いつもコメントを頂き、ありがとうございます。
コメント欄は見てくれているユーザーさんたちにお店の良さを共有できることを主な目的として開放しているのですが、
中には愚痴のようなコメントも目立ってきています。
誠に申し訳ないのですが、個人的な愚痴のようなコメントは削除させていただきます。
※悪口や過剰・攻撃的なコメントはお控えください。
※飲食店であればお店の味を他のユーザー様に伝えて頂ければと思います。
※承認制としました
また記事内容へのご質問などありましたら、コメント欄ではなく各SNS、もしくはお問い合わせフォームからご連絡お願い致します。
こちらの方がスムーズにやり取りできるので。
⇨Twitter
⇨インスタグラム
口コミを書く