Route148(ルートイシヤ)の場所やアクセス、営業時間など
Route148(ルートイシヤ) | |
---|---|
場所 | 札幌市西区宮の沢1条1丁目4-3 |
アクセス | 地下鉄東西線 宮の沢駅から徒歩6分 |
営業時間 | 10:00~18:00(飲食11:00~17:00) |
定休日 | – |
電話番号 | – |
駐車場 | – |
座席数 | – |
Free Wi-Fi | – |
ホームページ | ISHIYA 公式サイト |
X(旧ツイッター) | – |
インスタグラム | ルートイシヤ(@route148_ishiya) |
フェイスブック | – |
オープン日 | 2024年5月15日(水) |
西の町いこいの駅が誕生!
西区にRoute148(ルートイシヤ)が、2024年5月15日(水)オープン!
Route148(ルートイシヤ)は石屋製菓株式会社が展開するコミュニティスペースです。
子育て世代や地域住民の方々が交流や憩いの場として居心地の良いスペースを設けているほか、毎月様々なイベントを開催。
また会話のお供として食べやすいジェラートや焼き菓子を用意するほか、規格外商品の販売も実施します。
札幌市営地下鉄東西線 宮の沢駅と石屋製菓(ISHIYA)と白い恋人パークをつなぐRoute(道)上にある「西の町いこいの駅 Route148」のコンセプトは【しあわせが出会う場所】とし、このしあわせには3つのしあわせが含まれています。
ISHIYAが届ける商品やサービスで、お客さまをしあわせにすること
北海道の観光・経済・文化的な活動を通じて、地域の活性化に貢献すること
ISHIYAで働く社員と、その家族をしあわせにしていくこと
どのしあわせも、等しく大切であり、欠けてはならないものです。
構成される“6つ”のエリア
Route148は地域の方も観光の方も楽しめるように6つのエリアから構成されます。
みどりのひろば
通常営業時は休憩場所として利用できるフリースペースです。
北海道出身の漫画家の作品が自由に閲覧できたり、ボッチャ(※1)・モルック(※2)・卓球を体験できたりと、気軽に楽しめるコンテンツを用意。
床には人工芝を敷き、温かみのある居心地の良い空間を演出。
そのほか地域の交流の場としてイベントも不定期で開催予定です。
※1 ボッチャ : ジャックボール(目標球)に、自チームの球をボールをどれだけ近づけられるか競うゲーム、パラリンピック正式種目
※2 モルック : 木製の棒を投げて、数字が書かれた木のピンに命中させるゲーム
キッズスペース
お子さまがのびのびと遊んで過ごせるスペースを用意する他、おもちゃや絵本、「白い恋人」やドーレ君のクッションを設置。
毎週火曜日・金曜日 10:00~13:00の時間帯は保育士が来所し、「子育てサロン」「子育て相談」を行います。
148GELATO(イシヤジェラート)
津別産のオーガニック牛乳や足寄産のいちごなど、北海道素材の魅力を引き出したものを中心にジェラートを6種類用意。
カップとワッフルコーンがあり、ワッフルコーンを選ぶと「白い恋人」や「美冬(みふゆ)」などISHIYAのお菓子やフライベジタブルをのせることができます。
そのほか店内キッチンでISHIYA Gの定番商品「アイガトー」を手作りしており、148GELATO限定で「窯出しアイガトー」として販売。
Routeセレクト(ルートセレクト)
「プルミとラムルのおすそわけ 白い恋人」をはじめとするISHIYAの規格外商品をリーズナブルに販売します。
また北海道150年ファームグループ「そのまんま男爵 厚切りポテトフライ」などのお菓子、地元の方が手に取りやすい様々なジャンルの書籍やカードゲームなど、Route148が素晴らしさを感じた北海道生まれの商品を用意。
まちのあんない
宮の沢周辺をはじめとした西区~札幌市内の飲食店、観光名所、イベント、交通機関、お土産情報などをご案内。
白い恋人パークをはじめとした一部施設のパンフレットも設置しており、自由に持ち帰れます。
また「みどりのひろば」のスポーツ道具や「Routeセレクト」で販売しているカードゲームの体験用も無料貸出。
いこいのテラス
一息つけるスペースを用意。
「148GELATO」「Routeセレクト」で購入されたスイーツやドリンクも食べられるほか、「まちのあんない」で貸し出しているカードゲーム、「みどりのひろば」の漫画も本スペースで楽しめます。
▽最新情報はインスタグラムにて
⇨@route148_ishiya
最近の投稿
いつもコメントを頂き、ありがとうございます。
コメント欄は見てくれているユーザーさんたちにお店の良さを共有できることを主な目的として開放しているのですが、
中には愚痴のようなコメントも目立ってきています。
誠に申し訳ないのですが、個人的な愚痴のようなコメントは削除させていただきます。
※悪口や過剰・攻撃的なコメントはお控えください。
※飲食店であればお店の味を他のユーザー様に伝えて頂ければと思います。
※承認制としました
また記事内容へのご質問などありましたら、コメント欄ではなく各SNS、もしくはお問い合わせフォームからご連絡お願い致します。
こちらの方がスムーズにやり取りできるので。
⇨Twitter
⇨インスタグラム
口コミを書く