SNSのフォローもお願いします!
⇒
X
⇒
Instagram
⇒
Threads
2015年に札幌駅前通地区の新しいお祭りとして誕生した『さっぽろ八月祭』。
今年も札幌市北3条広場”アカプラ”で開催します!
目次
さっぽろ八月祭2025の開催日時など
さっぽろ八月祭2025 | |
---|---|
場所 | 札幌市中央区北2条西4丁目〜北3条西4丁目 札幌市北3条広場(アカプラ) |
開催日時 | 2025年7月25日(金) 15:00〜21:00 2025年7月26日(土) 12:00〜20:00 |
主催 | 札幌駅前通地区活性化委員会 |
ホームページ | 公式サイト |
みんなでつくるまちのお祭り『さっぽろ八月祭』
仕事帰りにスーツのままで、ご家族連れで浴衣に着替えて、「さっぽろ八月祭スペシャルビッグバンド」の生演奏に乗せて盆踊りの輪が広がります。
オリジナルの盆踊り「さっぽろ八月祭音頭」はもちろん、様々な盆踊りを生演奏で楽しめるほか、一般参加のメンバーで構成される即興オーケストラ「オーケストラSAPPORO!」も開催。
今年も見どころ満載のさっぽろ八月祭、ぜひお越しください。
さっぽろ八月祭2025 出演者
地元のアーティストにお願いしたいという想いのもと選抜・編成されたバンド「さっぽろ八月祭スペシャルビッグバンド」です。
大友良英氏が立ち上げたこのバンドは、普段は個々で活動するアーティストたちが1年に一度、八月祭のためだけに集結して演奏します。
今年はリーダー・吉田野乃子、MC・Mayunkikiの新体制で八月祭を盛り上げます!
●スペシャルゲスト
大友良英
●さっぽろ八月祭スペシャルビッグバンド
金澤緋彩、板橋夏美、吉田野乃子、蛇池雅人、小野健悟、小杉優悟、千葉智寿、吉澤早紀、西村雄介、酒井颯太、出田寿一、土田祐生、高松陽平、KAPO、江良由里子、Mayunkiki、Rekpo
●さっぽろ八月祭盆踊り隊(ぼんどりん)
大森弥子、きくぞう、工藤地央、河野千晶、坂本 菜々子、平野琴音
みんなで踊ろう「北3条広場で盆踊り!」
八月祭のメインイベントである、「さっぽろ八月祭スペシャルビッグバンド」の生演奏による盆踊り!
7月25日(金)
盆踊り練習 17:45 – 18:00(15 分間)
第1部 18:00 – 19:00 / 第2部 20:00 – 21:00
===
7月26日(土)
盆踊り練習 16:45 – 17:00(15 分間)
第1部 17:00 – 18:00 / 第2部 19:00 – 20:00
プロ・アマ問わず、あなたも一員!「オーケストラSAPPORO!」
音の鳴るものを持って集まり、音楽家・大友良英の指揮で演奏すると即興のオーケストラが完成!
鳴らすものは楽器じゃなくてもOK。
演奏経験不問!
簡単な演奏ルールを覚えて、その場で演奏します。
好きなもので奏でましょう!
7月26日(土)
【受付】13:30~14:55(予定)
アカプラ内に設置される八月祭運営本部テントにて受付いたします。
【演奏】15:00~15:45(約45分間)
持物:持ち運び可能な楽器(音の出るもの)
盆踊りだけじゃない!即興「ライブセッション!」
八月祭では盆踊りを演奏しているビッグバンドのメンバーですが、普段はみなさんそれぞれで活躍されています。
今年もさっぽろ八月祭スペシャルビッグバンドと大友良英のライブセッションが実現!
どんな演奏になるのかは当日のお楽しみ!
7月26日(土)13:45 – 14:15[約30分間]
出演|大友良英、さっぽろ八月祭スペシャルビッグバンド
祭りを盛り上げる「にぎわいキッチンカー&ドリンクコーナー!」
味自慢のお店が祭りを盛り上げます!ドリンクやスイーツなど、お祭りと一緒にお楽しみください。
●キッチンカー
pafelattjo ぷ(ジェラートなど)
燻製と檸檬Bitters(燻製サバサンドなど)
FINCSI EUROPE(ランゴシュ)*揚げピザ
7月25日のみ:オノリシャス(コロッケなど)
7月26日のみ:ラス・ロングポテト専門店(ロングポテトなど)
●ドリンクテント
餃子と麺 いせのじょう(ドリンク、餃子)
地下からも盛り上げる!「チ・カ・ホ会場」
さっぽろ八月祭応援ブース
協賛社による様々なイベントを開催!ぜひお立ち寄りください。
期間|7月21日(月祝)~ 26日(土)
場所|北3条交差点広場(西)、北大通交差点広場(東・西)、憩いの空間(E・W・北1東)*風呂敷柄の店名サインが目印です
サンクスバナー
八月祭を振り返る写真と協賛社様の紹介バナーを展示中!
期間|6月23日(月)~ 7月26日(土)
場所|札幌駅前通地下歩行空間 10 番出入口横
さっぽろ八月祭について
これは、大友良英氏をはじめとする福島出身のアーティストが、ポジティブな「FUKUSHIMA」を発信しようと始動した「プロジェクトFUKUSHIMA!」の震災復興の取り組みのひとつです。
実施するにあたり、震災の影響で拡散された放射能が舞い上がらないようにとの想いで、全国各地から集められた布を繋ぎ合わせた何枚もの風呂敷が広げられました。
これが現在の「大風呂敷」の起源です。
大風呂敷の上で行われた歌や踊りは福島の人たちを勇気づけるものとなり、「プロジェクトFUKUSHIMA!」の活動として全国へ発信されました。
その後、大風呂敷は福島にとどまらず、札幌では「札幌国際芸術祭2014」の企画のひとつ「北3条広場で盆踊り」の際に大風呂敷が広げられ、札幌市民にお披露目されました。
2015年からは「さっぽろ八月祭」として、札幌駅前通地区の企業で構成される札幌駅前通地区活性化委員会が盆踊りや大風呂敷を継承し、毎年7月下旬〜8月上旬の金曜・土曜の二日間で開催しています。
色鮮やかな大風呂敷は、多くの人の手により制作されることから、人と人を繋ぐ市民参加の代名詞とし て、また八月祭の象徴として今日に受け継がれています。
最近の投稿