お疲れさまです、僕( @sapporo_list )です。
みなさんは普段、自転車に乗ったりしますか?
今だったら学生さんでもママチャリじゃなくてクロスバイクとかロードバイク乗っている方いますよね。僕も以前にクロスバイクを購入したんですが、運動のためにできるだけ乗るようにはしています。
バスも楽っちゃ楽なんですけど、いかんせん自転車で移動するのが気持ちよかったりするんですよね。

通勤・通学に車やらバスやら地下鉄やらを利用する人が多くいますが、そんな中で自転車をシェアできる「モバイク」というサービスが札幌で行われているのをご存知ですか?
目次
モバイクってなに?
当然そうなりますよね。
このモバイクとは中国が発祥の自転車をシェアするサービスで、中国、イギリス、シンガポール、イタリアとサービスを展開してきて、日本は5カ国目になります
そして日本初となるのが我らが札幌!
非常に誇らしいことではありますが、札幌にはすでにポロクルというサービスがありますよね。僕は使ったことがないのですが、似たようなサービスなのかなと思い、モバイクについて調べてみました。
モバイクに必要なものは?
モバイクを利用する前に事前に用意しておかないといけないものがあります。
それが、モバイクアプリのアカウントとクレジットカードです。
モバイクの鍵を解錠するにはモバイクアプリのアカウントが必要ですし、料金の支払いにはクレジットカードが必要になってきます。
アカウントはアプリをダウンロードして利用規約などを読み、手順に沿って進めれば簡単に登録できますが、クレジットカードが必要となると学生さんは利用しにくかったりしますよね。
どちらかというと社会人向けのサービスなのかな?って印象です。
モバイクの使い方は?
モバイクの使い方は至って簡単。
専用のアプリをダウンロードして近くにある自転車を検索、そして自転車についているQRコードを読み取るだけで鍵が外れて乗れるようになります。
▼モバイクのQRコード
後は目的地まで快適な自転車の旅を楽しんで、目的地付近の駐輪場に停めればもう完了です。
どうです?こんな簡単なことってありますか?
レンタカーだって借りるのに変な手続きみたいなのしないといけないのに、モバイクの場合は
- アプリのダウンロード
- 自転車の検索
- QRコードを読み取って鍵を外す
- 乗る
以上、この手軽さ!
駐輪場ってどこなの?
とはいえ、自転車がある駐輪場、そして自転車を停めるための駐輪場が目的地の近くになかったら不便ですよね・・・。
安心してください。
セイコーマートやサツドラといったような僕たちの身近にあるお店にモバイクポートがあるので、そこを駐輪場として使うことができます。その数は実に100箇所以上もあるようで、順次どんどん追加していくみたいです。
これなら駐輪場をわざわざ探す手間もある程度省けますし、便利ですよね。
気になる・・・料金は?
モバイクは利用している時間毎に料金が加算されていくシステムで、30分毎に120円が加算されていきます。
判定される時間は、ロックを解錠してから乗り終わって施錠するまでの時間です。
対応地域は?
モバイクのサービスエリアとしては、今のところJR桑園~琴似、東西線西18丁目駅 ~ 琴似駅そして宮の森とまだまだ限定された地域ではありますが、これから徐々にサービスエリアを拡大していくようです。
モバイクは見た目もスタイリッシュ
そんなみんなで乗り回す自転車だから「簡単なちゃっちい自転車なんでしょ?」とか思っている人がいるかもしれません。
僕も最初はシンプルなママチャリみたいな感じだと思っていたのですが、いざ見てみるとおしゃれなハンドル、シルバーのボディにオレンジ色のタイヤときた。
もん
機能性も抜群
モバイクは見た目だけでなく、イカしたカゴもついているという機能性にも優れています。
もん
乗り捨て問題も『スコア制度』で解決
モバイクは専用のモバイクポートに駐輪しないといけないんですが、そのルールをよく理解していない人がいろんなとこにモバイクを駐輪してそのまま乗り捨ててしまうなんてこともあるんですよ。
この乗り捨てが今は大きな問題にもなっていたのですが、それを解決したのがモバイクのスコア制度です。
このモバイクスコアはアカウント登録時に550ポイントが付与され、その後の利用環境に寄って変動します。
簡単に説明すると、ルール通り適切に利用していた場合はスコアを獲得することができますが、逆に自転車を意図的に壊す、指定された駐輪場以外に駐輪するなど、ルール違反をした場合に減点されていき、スコアが100を下回るとモバイクアカウント、およびモバイクの利用ができなくなります。
つまり乗り捨てなどの悪質な行為をしているとスコアがなくなり、モバイクが使用できなくなるんです。
さらに、そのような乗り捨てを発見した場合は通報することでスコアを獲得することもできるので、利用者からの乗り捨て目撃情報も集めやすくなっているんです。
このような制度を取り入れることで乗り捨て問題を見事に解決!
もん
モバイクについて
今回新たなサービスが開始したとのことでモバイクのことについて調べてみましたが、なかなか便利そうなサービスですね。
一番いいなと思うのは駐輪場にセイコーマートを利用できるという、駐輪においてのメリットがかなりデカいと思います。
ただ、クレジットカードが必要となるといろいろと不便に思う人も出てくると思うので、そこは将来解決していってほしい問題ではあります。
実際に自転車を利用することで初めて自転車の良いところに気付くこともできますし、これを機会にぜひ自転車に乗ってみてください!
それでは
最近の投稿