SNSのフォローもお願いします!
⇒
X
⇒
Instagram
⇒
Threads
HTB北海道テレビは2月5日(金)~11日(金・祝)に国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、神奈川工科大学、池上通信機株式会社などと共同でJGN回線(※1)を活用した超広帯域映像伝送実験『2022年NICT雪まつり実証実験』を行い、クラウドとエッジの連携による超高精細8K(※2)非圧縮映像配信実験(①)、JPEG-XS符号化による長距離伝送実験(②)、および超広域でのNMOS運用実験(③)に成功しました!
2022年NICT雪まつり実証実験
クラウドとエッジの連携による超高精細8K非圧縮映像配信実験

HTB本社7階テラスに設置された8Kカメラ(C)HTB
2030年代のあらゆる産業・社会の基盤になるとされる次世代情報通信基盤Beyond 5G(※3)により、ライブ配信など様々な映像アプリケーションも超高精細8K映像を用いるようになると想定されます。
しかし大容量の8K映像処理をクラウドで行う場合には、処理速度、回線速度が圧倒的に不足する他、回線速度や端末の種類に応じた適切な映像トランスコード技術が必要になります。
今回の実験では国内8Kクラウドとエッジの映像処理機能(ソフトウェアベースの映像スイッチング機能とトランスコード機能)を連携させた高度な分散処理により、札幌(HTB局舎内)、大阪、沖縄の各拠点に設置した8Kカメラからの非圧縮映像の配信に成功しました!
JPEG-XS符号化による長距離伝送実験

ラック室に構築した機材(C)HTB
札幌拠点からHD信号2系統をJPEG-XS符号化により東京拠点まで長距離伝送することに成功しました。
JPEG-XSはデータ量を最大10分の1に圧縮しつつ、視覚的に損失のない画質を実現する符号化です。
JPEG-XS符号化による帯域を有効活用したHD複数素材伝送は、スポーツ中継などのIPリモートプロダクション制作において有効な手段となります。
超広域でのNMOS運用実験
NMOS(Network Media Open Specification)はIPネットワークにおけるベンダーニュートラルな制御の共通規格です。
今回の実験では、札幌、大阪拠点に設置した4Kカメラの初期設定を遠隔で一括適用する他、スイッチャー、測定器などへの信号割り付け、大阪拠点カメラのHD映像を札幌拠点カメラのリターン映像として瞬時割り付けするなど、超広域でのNMOS運用に成功しました。
※1 GN(Japan Gigabit Network)回線:NICTが運営する超高速研究開発ネットワーク
※2 8K:NHK放送技術研究所が中心となって開発されているテレビ規格。4Kの約4倍、現行のフルハイビジョンの約16倍にあたる3,300万画素を持つ。横7,680×縦4,320の画素数であり、横方向の画素数が約8,000であることから8Kと呼ばれる。
※3 Beyond 5G:「高速・大容量」「低遅延」「多数同時接続」といった5Gの特徴的機能のさらなる高度化に加え、「超低消費電力」「超安全・信頼性」「自律性」「拡張性」といった持続可能で新たな価値の創造に資する機能をもった5Gの次の世代の移動通信システム。
最近の投稿