お疲れさまです、僕です。
⇒
X
⇒
Instagram
⇒
Threads
Amazonは、お客さんの注文時の配送オプションとして提供する「置き配指定サービス」を、標準の配送方法とした際の利便性や効果を検証するため、2019年に岐阜県多治見市で実施された実証実験に続き、東京都3区(江東区、文京区、練馬区)、大阪府3区(都島区、西淀川区、生野区)、名古屋市、札幌市で1月27日より実証実験を順次開始します!
札幌でも置き配指定サービスが開始に!対面なしで受け取れる!
置き配指定サービスはお客さんの自宅の指定場所へ注文商品を届けてくれ、対面や玄関先での対応やサインなしで商品を受け取り可能なサービスです。
再配達による負担を軽減し、より便利に商品を受け取れるだけでなく、ドライバーの負担を軽減し、さらに再配達に伴う二酸化炭素などの排出削減による環境問題への取り組みにも繋がります。
置き配指定サービス概要
■サービス名
置き配指定サービス
■サービス内容
お客さんの自宅の指定場所へ注文商品をお届けし、対面での玄関先での対応やサインなしで商品を受け取り可能
■置き配場所
「玄関」「宅配ボックス」「ガスメーターボックス」「自転車のかご」「車庫」「建物内受付/管理人」のいずれかを選択
※配送パートナーが指定の配達場所に入れない、配達場所を特定・使用できない、または配達場所が安全でない場合など、置き配指定サービスを利用できない場合もあります
■ホームページ
置き配指定サービス 公式ページ
置き配場所指定の4つの設定方法
置き配が完了するとドライバーは専用のタブレットを使って、商品を配達した場所の写真を撮影します。
お客さんは配達完了のメール、またはAmazonの配達状況確認ページで確認が可能で、天候やその他の状況により、お客さんが指定した場所への配達が困難な場合は、お客さんに連絡をとり都合の良い他の配達方法を相談します。
置き配指定標準化の実証実験について
2019年11月6日から12月5日の1か月間、岐阜県多治見市でAmazonとして初の試みとなる置き配指定標準化の実証実験を実施。
期間中、多治見市にお住まいのお客さんの約70%が置き配指定で商品を受け取り、通常時の約50%の再配達削減につながりました。
またマンションのオートロックにより置き場所にアクセスができないなどの理由でお届けができなかった荷物については、多くの場合においてドライバーがお客さんに連絡し、配達を完了。
これによりドライバーによる適切な置き配の運用が実施されていることが確認できました。
そしてこの度、多治見市のお客さんからの高い評価を受け、東京都3区、大阪府3区、名古屋市、札幌市のお客さんにも「置き配指定サービス」の標準化による商品受け取りの利便性を体験できる機会を提供することに!
本実証実験では気象条件が異なり、集合住宅と戸建住宅が混在している人口密集地域で、多様なライフスタイルのお客さんに合わせた置き配の有効性を検証することを目指しています。
商品のお届け先が対象エリアのお客さんに対して「置き配指定サービス」を標準の配送方法とし、在宅・不在にかかわらず玄関に商品をお届け可能に。
なお、実証実験期間中およびその後も置き場所を変更でき、また置き配を希望されない場合には対面でのお受け取りを選択できます。
この実証実験を通じて、配送効率の変化(再配達率など)、毀損・紛失事例、対面での商品の受け取りを選択した方などに関する情報の集計を行い、実証実験期間の前後でお客さんへの顧客調査の実施を予定。
今回の調査結果は、Amazonがさらに利便性を向上させ、注文商品を安全にお届けするための貴重な情報となります。
アマゾンジャパン合同会社 社長 ジェフ ハヤシダは、次のようにコメントしています。
Amazonは、本取り組みが配送に関する社会的課題解決のために重要な役割を果たすと考えています。
Amazonは、常にお客様の声に耳を傾け、今後も引き続きお客様へより利便性と安全性の高い配送とお受け取りのサービスを提供できるよう、努めてまいります。
Amazonを使っている方は、ぜひこの置き配指定サービスを利用してみてください!
最近の投稿