この記事のURLをコピーする
SNSのフォローもお願いします!
⇒
X
⇒
Instagram
⇒
Threads
アサヒビール株式会社は“マルエフ”の愛称で親しまれ、現在は飲食店で樽生のみ展開している『アサヒ生ビール』の缶(350ml・500ml)を9月14日(火)から全国で発売します!
中味は発売当時そのままにパッケージを大きく変えて発売!
『アサヒ生ビール』は1984年から1985年にかけて自社で実施した5,000人の嗜好調査において「苦くて重いビールから、のどごしのよいすっきりした味わいのビールへ」というお客さんの嗜好の変化を捉えた“コクがあってキレがある。さらにまろやかなうまみのある”ビールです。
1986年に発売し、翌年の「スーパードライ」のヒットの足掛かりとなりました。
その後、当時の生産体制を「スーパードライ」に集中するために1993年に缶は終売となったものの、その味わいは飲食店から愛され続け、樽生のみ継続して販売してきました。
缶の発売についてもこれまでお客様相談室やSNS上で復活を望む声が寄せられており、今回は好評な中味は発売当時そのままに、パッケージを大きく変えて発売します。
1986年の発売前、商品を開発する際の社内での呼称である開発記号として“幸運の不死鳥(FORTUNE PHOENIX)”を由来とする“マルエフ(F)”と名付けられました。
通常世の中に出ることはない開発記号が、1986年の発売後も飲食店を中心にそのまま愛称として定着。
今回の缶発売にあたり、パッケージには“幸運の不死鳥”のアイコンとともに“通称 マルエフ”と“復活の生”という文言を記載しています。
アサヒ生ビール | |
---|---|
価格 | オープン価格 |
発売日 | 9月14日(火) |
発売地区 | 全国 |
発売品種 | 缶350ml、缶500ml |
製造工場 | 福島工場、神奈川工場、吹田工場、四国工場 |
販売目標 | 150万箱 ※1箱は、大瓶633ml×20本換算。 |
参考:『アサヒ生ビール』の歴史 |
|
最近の投稿
この記事のURLをコピーする