お疲れさまです、僕です。
⇒
X
⇒
Instagram
⇒
Threads
インプレスグループで鉄道・旅・歴史メディア事業を展開する株式会社天夢人は、12月18日(金)に『わがラストラン、北海道 追憶の鉄道紀行』を刊行します!
在りし日の鉄道旅アンソロジー
2020年は「北海道鉄道140年」という節目にあたります。
1880年に小樽(手宮)~札幌間に蒸気機関車「弁慶」が運転。
北海道の歴史は鉄道に始まり、日本の近代化とともに北海道の産業は一気に成長しました。
一時は6,000kmものレール網を持ち、「鉄道王国」といわれ、鉱山、漁業、畜産、馬産など開拓史とともに成長した鉄道も、いつしか時代の流れとともに衰退し、今は廃線がかつての栄光を静かに物語るだけです。
筆者は昭和40年代の学生時代、北海道で過ごしたことから、道内の鉄道を完乗した経験の持ち主。
そんな筆者の北海道ラストランの記憶とともに、過去と現代が交錯する紀行集で、過去の発表作に加筆、書き下ろしを含めた珠玉のアンソロジーです。
わがラストラン、北海道 追憶の鉄道紀行 | |
---|---|
定価 | 1,800円(税抜) |
発売日 | 12月18日(金) |
仕様 | 四六版 328ページ |
筆者 | 芦原 伸(あしはら しん) |
- プロローグ 雪虫の舞う頃 (抜海・小樽・夕張)
- 第1章 ひとりぽっちの北帰行 「ゆうづる」の旅立ち (上野―青森)
- 第2章 涙の青函連絡船 事件が起こった日 (青森―函館)
- 第3章 ニセコ街道をゆく シロクニ(C62)の幻影 (長万部―小樽)
- 第4章 シベリア風の詩 道東、道北のローカル線紀行(釧路―稚内)
- 第5章 疾風「おおぞら」 北海道開拓史を駆ける (函館―釧路)
- 第6章 帰らざる旅路 最後の蒸気列車(東室蘭―岩見沢)
- 第7章 「カシオペア」颯爽デビュー 豪華寝台列車の誕生(上野―札幌)
- 第8章 置き去りになった鉄路 函館本線(山線)(長万部―小樽)
- 第9章 が鳴いて、列車は消えた 留萌本線(深川―増毛)
- 第10章 アイヌの海をめぐる 函館本線・室蘭本線・日高本線(函館―様似)
- 第11章 黄金時代を求めて、夕張へ 石勝線夕張支線(追分―夕張)
- 第12章 最長どん行列車の旅 根室本線(滝川―釧路)
- 第13章 さらば!「北斗星」 わが青春の光 (上野―札幌)
- 第14章 さい果ての鉄道哀歌 花咲線(釧路―根室)
- 第15章 幻のタウシュベツ川橋梁 士幌線(帯広―十勝三股)
筆者プロフィール
芦原 伸(あしはら しん)
1946年生まれ。北海道大学文学部卒。
ノンフィクション作家、紀行作家。日本ペンクラブ、日本文藝家協会、日本旅行作家協会会員。
『旅と鉄道』『SINRA』(天夢人)の元発行人、編集人、統括編集長。
近著に『ラストカムイ 砂澤ビッキの木彫』(白水社)、『へるん先生の汽車旅行~小泉八雲と不思議の国・日本』(集英社文庫)(第10回開高健ノンフィクション賞・最終候補作品)、『被災鉄道~復興への道』(講談社)(第40回交通図書賞受賞)、『森の教え、海の教え~辺境の旅から』(天夢人)、『新にっぽん奥地紀行~イザベラ・バードを鉄道でゆく』(天夢人)などがある。
株式会社天夢人
2007年設立。
隔月刊雑誌『旅と鉄道(奇数月21日発売)』をはじめとする、鉄道・旅・歴史・民俗・カルチャーをテーマとした雑誌や書籍を発行し、人生を豊かにするための情報を発信しています。
最近の投稿