SNSのフォローもお願いします!
⇒
X
⇒
Instagram
⇒
Threads
※追記
PMF2021のスタッフ1名が新型コロナウイルスに感染していたことが判明し、7月28日(水)以降の演奏会が中止となりました。
それに伴い、HTB onライン劇場でのピクニックコンサートの有料ライブ配信、アーカイブ配信も中止となります。
⇨パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌(PMF)2021の中止について
HTBはパシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)組織委員会と共に、新しい形のコンサート発信を目指し、札幌に誕生して30年以上の歴史を刻むPMF史上初めて、ICTを使ったマルチアングル映像を『HTB onライン劇場』で有料配信します!
史上初マルチアングル PMF2021ピクニックコンサート
『HTB onライン劇場』はコロナ禍で地域の芸術文化が困難に直面する現状に、地域メディアとして「北海道のエンタメ文化の応援をしたい」という思いのもと2020年に始動。
音楽に限らず、舞台演劇など様々な分野で、地域からの文化芸術の発信と活動の基盤を支えています。
この度7月31日(土)、札幌市南区にある「札幌芸術の森・野外ステージ」で開催されるオーケストラ演奏『PMF2021 ピクニックコンサート<レナード・バーンスタイン・メモリアル・コンサート>』を7月31日(土)~8月20日(金)の期間、視聴料 1,000円でライブ配信とアーカイブ配信します。
今回配信する公演はPMFが新型コロナウイルス感染拡大の状況下にあって、世界各国からアーティストを招聘する代わりに日本国内で活動する音楽家で編成したオーケストラによるプログラムを中心とした内容です。
毎年好評を得ているこのコンサートを多くの方に楽しめるようマルチアングル配信を試行、今回の配信ではNTTドコモとJVCケンウッドが提供するICT技術により、PMFの歴史上はじめてマルチアングルによる映像配信を実現。
複数のカメラの映像をミックスしてお届けする主映像に加え、演奏者の近くで手元や表情を映した複数のカメラの映像を視聴者が自由に切り替えながら楽しめる画面構成になっています。
公演当日のライブ配信では、14:00開演の第1部と15:30開演の第2部の演奏を臨場感あふれる映像と音で楽しめ、またアーカイブは当日7月31日(土)のコンサート終了後から8月20日(金)まで何度でも視聴可能。
配信概要 | |
---|---|
配信名 | HTB onライン劇場『PMF2021 ピクニックコンサート<レナード・バーンスタイン・メモリアル・コンサート>』 |
ライブ配信 | 7月31日(土) 14:00〜17:30(予定) |
アーカイブ配信 | 7月31日(土) 19:00(予定)~8月20日(金) 17:00 |
チケット発売期間 | 7月21日(水) 13:00~8月20日(金) 17:00 |
視聴料 | 1,000円(税込) |
演奏時間 | 約210分(休憩時間含む) |
PMFホームページ | https://www.pmf.or.jp/ |
HTB onライン劇場公式ホームページ | https://www.htb.co.jp/event/online_theater/ |

PMF野外コンサート(C)PMF組織委員会
PMF2021 ピクニックコンサート<レナード・バーンスタイン・メモリアル・コンサート概要 | |
---|---|
【第1部】14:00~ | humi kata(フミ・カタ)※アイヌ語で「音の上に」の意味 ◆アイヌ伝統楽器と舞踊のパフォーマンス PMFパーカッション・アンサンブル ◆A. シローン:4/4 for Four PMFブラス・アンサンブル ◆アーノルド:金管五重奏曲 ◆J.S.バッハ(グラセル編):コントラプンクトゥス 第9番 ◆ヒンデミット:朝の音楽 ◆ジョプリン:メイプル・リーフ・ラグ 三浦文彰(ヴァイオリン) 田島ゆみ(ピアノ) ◆シューマン:3つのロマンス 作品94 |
【第2部】15:30~ | PMFオーケストラJAPAN演奏会 沖澤のどか(指揮) 三浦文彰(ヴァイオリン) PMFオーケストラJAPAN ◆芥川也寸志:弦楽のための三楽章「トリプティーク」 ◆プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 作品63 ◆ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ(1947年版) ≪演奏時間:休憩あり・約3時間30分≫ |
出演

沖澤のどか(C))Felix Broede
沖澤のどか(指揮) | 青森県出身。
東京藝術大学音楽学部指揮科首席卒業。 卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞を受賞し、新卒業生紹介演奏会に出演。 同大学院音楽研究科指揮専攻修士課程修了。 ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン修士課程オーケストラ指揮専攻修了。 第56回ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。 同時に聴衆賞及びオーケストラ賞を受賞。PMFには初めての参加。 |

三浦文彰(C)Yuji Hori
三浦文彰(ヴァイオリン) | 2009年ハノーファー国際コンクールにおいて、市場最年少の16歳で優勝。
以降ドゥダメル、ゲルギエフら著名指揮者のもとロサンゼルス・フィル、マリインスキー劇場管など欧米の名だたるオーケストラと共演、リサイタルでも、ルーブルでのパリ・デビュー、ウィグモアホールでのロンドン・デビューが絶賛を博した。 宗次コレクションより貸与されたストラディヴァリウス1704年制作“Viotti”を使用。 PMFには初めての参加。 |
PMFオーケストラJAPAN | PMF史上初めての試みとして、PMF2021では、PMF2020に参加予定だった日本在住のアカデミー生や国内プロオーケストラの首席奏者、国内で活躍するPMF修了生、国内の音楽大学で学ぶ若手音楽家たちが「PMFオーケストラJAPAN」を編成します。
若手音楽家にとっては、多くのプロの演奏家と同じステージで演奏することは、貴重な経験となるに違いありません。 |
PMFとは
パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌(PMF)は、1990年、『ウエストサイド・ストーリー』の作曲者として知られる世界的な指揮者、レナード・バーンスタイン(1918~90)が、ロンドン交響楽団とともに札幌で創設した国際教育音楽祭です。
これまで約30年にわたり、世界77カ国・地域に延べ3,600人以上の優秀な音楽家を輩出し、未来のクラシック音楽シーンを担う人材の育成に貢献してきました。
PMFの中心は、世界を代表する音楽家を教授陣に迎え、オーディションで選ばれた世界中から集まる若手音楽家を育成する教育プログラム「PMFアカデミー」。
毎年夏の約1カ月間、出身も文化も異なる”若き才能”たちは、音楽という共通言語を通じ互いに切磋琢磨し、国際交流を深め、かけがえのない経験を胸に旅立っていきます。
特にアカデミー生により編成される「PMFオーケストラ」は、世界トップレベル・アジア随一のユースオーケストラと評され、そのみずみずしく熱のこもった演奏は、多くの人々に感動を与えています。

PMF野外コンサート(C)PMF組織委員会

PMF野外コンサート(C)PMF組織委員会
最近の投稿