この記事のURLをコピーする
お疲れさまです、僕です。
⇒
X
⇒
Instagram
⇒
Threads
JR北海道は2021年度春のダイヤを見直すと発表がありました。
新型コロナウイルスにより観光客の減少、またWEB会議などの導入により生活スタイルが変わりつつある現状で、利用状況に合わせた施策を行っていくようです。
施策例
- 札幌-函館間 特急 北斗
夜間の利用が少ない時間帯の上下1本ずつを減便。
また上下1本ずつを臨時列車としての運行を検討 (年間30日程度の運休) - 札幌-旭川間 特急 カムイ・ライラック
上下2本ずつを臨時列車にすることを検討 (年間230日程度の運休) - 旭川-網走間 特急 大雪
特急 大雪を臨時列車にすることを検討 (年間50日程度の運休) - 旭川-稚内間 特急 サロベツ
特急 サロベツ2本を臨時列車にすることを検討 (年間30日程度の運休) - 特急 北斗・おおぞら
それぞれ5両編成にする
特急 北斗 現状7両 ⇨ 5両
特急 おおぞら 現状6両 ⇨ 5両
この他にも普通列車の一部見直しや札幌圏内列車における10本程度の土休日の運休を検討。
また利用状況の少ない36駅の内、18駅程度を廃止の方向で検討している模様です。
この施策により、5.5億円ほどの経費削減を見込んでいます。
詳細に関してはまた告知がされます。
最近の投稿
この記事のURLをコピーする