お疲れさまです、僕です。
⇒
X
⇒
Instagram
⇒
Threads
株式会社昭文社ホールディングスとその子会社である株式会社昭文社は、マップエンターテインメント企画本『北海道のトリセツ 地図で読み解く初耳秘話』を、 11月10日(火)より発売します!
『北海道のトリセツ』の概要
シリーズ共通の構成を用いて、「絶景『空撮』グラビア」+「地図で読み解く北海道の大地」「北海道を駆け抜ける鉄道網」「北海道で動いた歴史の瞬間」「北海道で育まれた産業や文化」の4章立てとなる本書は、45個以上の小テーマから北海道の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。
トリセツシリーズの特徴
- 各都道府県を1冊丸ごと取り上げ、地図を読み解きながら、地形や地質、歴史、文化、産業など特徴と魅力を紹介。
- 知られていないトリビアをクローズアップし、読み物としてのおもしろさを追求。
- ローカル色が強い地域の<もう一面>に着目し、地元民にますます身近な町を好きになっていただく内容を提供。
神奈川、千葉、福岡、兵庫、宮城、愛知、埼玉、広島、大阪に続く北海道はシリーズ第10弾目となります。
北海道の鳥瞰図
新種恐竜カムイサウルスページ例
難読地名ページ例
日本の総面積の2割超を占める北海道、知れば知るほどその奥深さに魅了されます。
東西南北に腕を伸ばしたような独特な形状のゆえ、地形・地質の変化も大きく、多様性に富んでおり、観光名所として名高い釧路湿原、知床の形成にまつわるトリビアはもちろん、都市としての開発と発展の歴史が語られがちな札幌にも実は火山の痕跡や貴重な化石など、地学的な見どころが溢れています。
その一方で北の大地を走っていた鉄道は、<日本初の鉄道交通>茅沼炭鉱軌道から伝説のC62形SL急行「ニセコ」が走った「山線」、異色の幌延町営簡易軌道等まで、ほかの地域にはない味わい深い路線が多いのも特徴。
さらに北海道と深いつながりを持つアイヌ民族の話も歴史視座の「民族意識に目覚めたアイヌの攻防」に加え、身近な視点で「難読地名から見えてくるアイヌ民族の生活と文化」の紹介も盛り込んでいます。
ページをめくれば、“知っているつもり”の北海道にも意外な発見がある、そのような一冊に仕上がっていますよっ!
幌延町営簡易軌道ページ例
和人とアイヌの攻防ページ例
主な特集
- 巻頭:絶景「空撮」グラビア 空から見た北海道
北海道の全189市区町村マップ|北海道の鉄道路線図|北海道の主要道路地図|北海道3D鳥瞰図 - Part.1:地図で読み解く北海道の大地
- Part.2:北海道を駆け抜ける鉄道網
- Part.3:北海道で動いた歴史の瞬間
- Part.4:北海道で育まれた産業や文化
- Column:
データでわかる全189市区町村vol.1 人口
データでわかる全189市区町村vol.2 所得
データでわかる全189市区町村vol.3 農業・漁業 - 吉田初三郎が描いた北海道の鳥瞰図
過酷な気候と労働が生んだ小林多喜二のプロレタリア文化
北海道のトリセツ | |
---|---|
価格 | 1,400円(税抜) |
発売日 | 11月10日(火) |
販売場所 | 全国の主要書店で販売 |
体裁 | B5変判 |
頁数 | 本体128頁 |
出版社 | 株式会社 昭文社 |
最近の投稿