お疲れさまです、僕( @sapporo_list )です。
みなさんは免許更新ってしたことありますか?
免許とってから約2、3年で初回講習をすると思いますが、その後無事故無違反だった場合に優良運転者、ゴールド免許が交付されます。
ゴールド免許だと手稲にある札幌運転免許試験場以外に、中央区にある中央優良運転者免許更新センターでも講習を受けれるようになるんです。
目次
中央優良運転者免許更新センターへの行き方
中央優良運転者免許更新センターは中央警察署内にあるので、まずは中央警察署内へ向かいます。
札幌駅・大通駅から行くには、地下歩行空間(チカホ)を使うと便利ですよ!
チカホの10番出口から外に出ると大きな交差点が目の前にあるので、歩行者信号を渡らずにそのまま右へと進みます。
すると、次の交差点のところに中央警察署が見えてくるので、歩行者信号を渡って署内に入りましょう。
チカホの出口からは徒歩2、3分で着くので、雨の日でもダッシュすればやり過ごせそうな距離です。
中央警察署に入ったら、いよいよ免許更新!
署内に入り向かって右側にある免許更新センターの中に入ると
もん
すでに受付には8人くらいの人が並んでいますし、その他にも受付を済ませた人がたくさんいました。
ちなみに僕が行ったのは平日の月曜日、時間は9:30の講習に間に合うようにと8:50くらいには中央警察署に着いています。
正直ガラガラに空いていると思っていたので、予想の数倍人がいて内心焦りまくり。
もん
人数が多すぎて次に行われる11:30の講習にまわされるんじゃないかとも考えつつ、とりあえず受付を済ませることに。
受付ではハガキと免許を見せると運転免許更新申請書というものが渡されるので、名前・電話番号、そしてIC免許証の暗証番号を書いていきます。
IC免許証の暗証番号は4ケタの数字×2が必要になるのであらかじめ決めておくとスムーズですよ。
もん
運転免許更新申請書に必要事項を書いて、手数料を払った後は視力検査に入ります。
そこそこ人が並んでいましたが、視力検査の機械が3つあったことと1回の検査も時間がかからなかったので、ここもスムーズに終わらせることができました。
視力検査が終わった後は2Fに上がり、受付で免許証や申請書などを渡すと名前が呼ばれるまで待っているようにと言われます。
立ちながらぼけーっと待っていましたが、待ち時間としてはここが1番長かったです。
もん
で、名前が呼ばれたら書類が返され、次に写真撮影をするように促されます。
写真撮影はものの数秒ほどで終わり、いよいよ講習が始まります!
講習内容
教室に案内された時点で9:15くらいになっており、講習が始まるまでの15分はフリータイム。
トイレに行っても良いし、ロビーで待っていてもいいのですが、ほとんどの人が教室でこの教本を読みながら待っていました。
これは受付で渡されるのですが、車を運転する上での教訓やら最近の事故の傾向やらが書かれていて、講習もこの教本にのっとって進められます。
講習の内容としては教本を使った講習が20分程、ビデオ学習が10分程。
短い時間でしたが、普段では知り得ないようなことも知れたし、あっという間の30分間で思ったよりも楽しかったです。
そんなこんなで無事講習を終えることができたのですが、最後に実際に免許更新をしてみて気になったことがいくつかあったので報告します。
もん
覚えておこう!免許更新のあれこれ!
終了時間は?
中央優良運転者免許更新センターは平日しかやっていないため、仕事前に行く方や休憩時間に行こうと思っている人もけっこういます。
そんな方に注意してもらいたいのが、終了時間です。
優良講習は30分とハガキにも書かれていますが、実際に講習は30分程度でした。
ですが、その後に1人1人名前を呼ばれて新しく交付される免許が手渡されるため、その時間も考慮すると合計35〜40分かかってしまう可能性があります。
用事の前に免許更新される方は、時間に余裕をもっておいた方がいいですよ!
筆記用具はいらない
筆記用具が必要かどうか悩んだあげく一応持っていったのですが、筆記用具は警察署で用意してくれているので、持っていく必要はありません!
写真は持っていった方がいい
これはもう盲点!
写真撮影をした時から気になってはいたのですが、撮った写真の確認がなかったんですよね・・・。
だからもう1発勝負みたいな感じになっていて、自分がどんな風に写っているのかは実際に免許証が渡されるまでわかりません。
僕も免許証渡された時に「えっ!?」と思う程に目つきが悪くて・・・・
もはや般若レベル
写真写りとかは基本気にしないんですが、これをこれから5年間も身分証明書として使わないといけないのかと考えると、撮り直したい。
僕みたいな失敗をしないように、免許を更新する際は警察署で撮る以外にも、あらかじめ自分で撮っておいた写真を免許証に使うことができるので、すこし手間かもしれないですが、そっちの方が納得のいく写真を撮れるしおすすめです!
もん
事故は起こさないようにね!
免許更新ってそんな頻繁にするものでもないですが、無事故無違反であればあるほど1回の講習の時間や免許が交付されてから次の講習までの期間が短かったり、更新の手数料も安くなったりするので、無事故無違反を心がけて生活しようと思います。
ちなみに中央警察署には駐車場がないので、公共交通機関を利用するか最寄りの駐車場に停めるようにしてください!
それでは
場所 | 札幌市中央区北1条西5丁目 中央警察署 |
---|---|
アクセス | 札幌駅から徒歩10分 |
電話番号 | 011-699-8654 |
こちらもおすすめ!【中央区】さっぽろ創世スクエアに公共の駐輪場がオープン!
【2019】さっぽろテレビ塔でバンジージャンプ!?『テレビ塔ダイブ』開催!
ポケモンGOユーザー必見!『立呑処 へそ』のおすすめメニュー!
最近の投稿