SNSのフォローもお願いします!
⇒
X
⇒
Instagram
⇒
Threads
サッポロホールディングス(株)のグループ企業であるサッポロビール(株)は昨年に引き続き、本年も北海道の旬のおいしさをお届けするクラシックシリーズ『サッポロ クラシック 夏の爽快』を2023年5月30日(火)に北海道エリアで数量限定発売。

本商品にも採用している“熟成ホップ”については、熟成による香り特徴に関する研究結果として、6月4~6日に開催されるアメリカ醸造化学会(※1)の年次大会で発表します!(※2)
※1 アメリカ醸造化学会(American Society of Brewing Chemists)の2023年度年次大会はペンシルバニア州ピッツバーグにて2023年6月4~6日の会期で開催。https://www.asbcnet.org/events/2023Meeting/Pages/default.aspx
※2 谷川知沙ら「熟成ホップと様々な香り成分との相互作用がビールの香りに及ぼす効果(Effects of Using Aged Hops in Combination with Various Flavor Compounds on the Aroma of Beer)」
サッポロビールの独自開発した熟成ホップ活用技術について
論文:「ホップに含まれる分岐鎖脂肪酸の発酵挙動とそれらがビールのホップ香に及ぼす影響」(※3)
ホップはビールに特徴的な香りや苦味を与える重要な原料です。
また低分子で分岐構造をもつ「分岐鎖脂肪酸(BCFA)」と言われる成分も含んでいます。
これらは個々にはチーズ様、腐敗的など、やや不快なにおいとして知られる成分です。
ただしホップ中の量は少なく、ビールでこういった不快なにおいを感じることは通常ありません。
サッポロビールの研究でホップに含まれるこういったBCFAが感じるか感じないか程度の量(閾値)含まれていると、ホップが持っている元々の香りを強める効果がある、とわかりました。
※3蛸井(https://doi.org/10.23763/BrSc19-24takoi)
図1:官能評価によるBCFAの効果の確認
ホップを熟成(常温、長期間の保存)させると、苦味成分が酸化で分解されてBCFAが増えることが知られています。
つまり上記の研究と熟成ホップの知見を組み合わせると、熟成ホップを不快なにおいを感じない程度の隠し味として使うことで、香り付けに用いているホップの香りを強めることができます。
この技術は今回発売する『サッポロ クラシック 夏の爽快』の他、既に発売した『サッポロ クラシック 春の薫り』でも商品の特徴を出すために活用しています。

最近の投稿