SNSのフォローもお願いします!
⇒
X
⇒
Instagram
⇒
Threads
株式会社コスモスは根室海峡産の「北海シマエビ」を特製のタレに一週間漬け込んで完成した贅沢な商品、北海シマエビの紹興酒漬け『ホロ酔い縞恵美』を商品開発・発売しました!
中華料理店でも限られたお店でしか味わうことができない「酔っぱらいエビ」の製品化は非常に珍しい例です。
北海シマエビはこれまで、茹でて食べることが一般的でしたが、もっと多くの人へこのエビの魅力を知ってほしい、標津町を盛り上げたい、という想いから、新しい食べ方を提案。
北海シマエビは伝統的な打瀬舟漁を用いて、資源管理型漁業を守り続け、海の資源と漁業と伝統技術の継承、食のサステナビリティにも寄与していくことを目指しています。
『酔っぱらいエビ』製品化×北海シマエビのレア×レアな組合わせ
縞恵美
通称「酔っぱらいエビ」。
根室海峡で毎年 夏・冬の漁期に、限られた量で水揚げされる濃い旨味をもつ「北海シマエビ」を生きたまま、まろやかで甘みのある紹興酒と羅臼昆布出汁の醬油を組み合わせた特製のタレに一週間漬け込んで完成した贅沢な一品です。
紹興酒には味わいと香りが特徴の「古越龍山」を使用。
古越龍山は天皇皇后両陛下をはじめ、各国の元首などさまざまな賓客をもてなしてきた、中国伝統の醸造酒。
お酒のつまみはもちろん、ご飯のおかずに、お味噌汁の出汁に、最後の一滴までお楽しみください。


ホロ酔い縞恵美 北海シマエビの紹興酒漬け | |
---|---|
価格 | 1個 3,996円(税込) / 3個セット 11,988円(税込) |
内容量 | 1個あたり 固形量160g / 内容総量 310g |
原材料 | 北海しまえび(北海道産)、紹興酒、醤油、砂糖、味醂、昆布、(一部にえび・小麦・大豆を含む) |
保存方法 | 要冷凍(-18℃以下) |
ホームページ | オンラインストア |
取り扱い店舗4月より下記店舗にて、取り扱い開始予定となっています。
- 北海道どさんこプラザ 札幌店、有楽町
- 北海道フーディスト八重洲店
- 北海道うまいもの館 セブンパークアリオ柏店、横浜ベイクォーター店、イオンモール木更津店
■ふるさと納税でも発売中
⇨楽天ふるさと納税はこちら
⇨さとふるはこちら
⇨JRE MALL ふるさと納税はこちら
⇨ふるさとチョイスはこちら
⇨ふるなびはこちら
⇨セゾンのふるさと納税はこちら
おいしい召し上がり方 | 1. 冷凍庫から冷蔵庫に入れて解凍してください。解凍後はお早めにお召し上がりください。 2. まずは頭を剥がして、味噌をすすってみてください。ちょっと勇気がいりますが、濃〜い味がたまりません。 3. お腹の足、背中の殻、しっぽを取りましょう。 4. いよいよ、メインのお楽しみの時間です。一口で食べてしまうのはもったいないので、ゆっくりお楽しみください。 |
---|


おすすめのアレンジ | ご飯のお供にも、お酒のお供にも最適です。
また召し上がっていただいた残りの殻は、お味噌汁の出汁にも、特製ダレは煮付けの出しにも、利用することができます。 2度3度、最後の最後まで、思う存分北海シマエビを味わえます。 |
---|
資源管理型漁業について
資源管理型漁業とは漁業資源を持続可能に利用するための漁業管理方式のことを指します。
具体的には過剰な漁獲による資源の減少をぐため、漁獲量の制限や漁期の規制、適切な漁具の使用などが行われます。
また漁獲された資源を効率的かつ有効に利用するために、廃棄物の処理や加工技術の開発も重要な要素となります。
資源管理型漁業は漁業資源の持続的な利用に貢献し、生態系や漁業関係者の持続的な発展にもつながる重要な取り組み。
株式会社コスモスは希少な北海シマエビを持続可能に収穫・加工することで、食のサステナビリティに貢献しています。
伝統の打瀬舟漁
標津町について
北海道の東にある標津町は、世界遺産となった秘境知床半島を西に、ラムサール条約の登録湿地となった日本最大の砂嘴、野付半島を東に望む位置にあります。
「日本で最も美しい村連盟」にも加盟。
北海シマエビの漁業は入念な資源量調査の上、毎年漁獲量・漁期を決めて行う「資源管理型漁業」を続けることで、海の資源を守っています。
野付湾では明治時代から続く伝統の打瀬網漁が今も行われています。
これは帆船である打瀬舟を使った曳網の漁で、シマエビの住みかであるアマモ(海藻)を傷付けないようにしています。
北海シマエビはもちろん、鮭やホタテ、そして北海道の大自然を満喫しに、ぜひ標津町にお越しください。
※本商品は根室海峡で水揚げしたシマエビを使用しています
標津町の豊かな自然
鹿がよく歩いています
最近の投稿