IQOSストア札幌の場所やアクセス、営業時間など
IQOSストア札幌 | |
---|---|
場所 | 札幌市中央区北1条⻄3丁⽬3 敷島北⼀条ビル1階&2階 |
アクセス | 大通駅から徒歩3分 札幌駅から徒歩8分 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | 年末年始 |
電話番号 | 011-223-2737 |
駐車場 | – |
座席数 | – |
Free Wi-Fi | あり |
ホームページ | IQOSストア 公式サイト |
ツイッター | @IQOSサポート Japa |
インスタグラム | – |
フェイスブック | – |
オープン日 | 2020年12月18日(金) |
IQOS製品の全ラインナップにカフェラウンジも併設!
北1⻄3にIQOSストア札幌が、2020年12月18日(金)オープン!
IQOSストアはイケウチゲートビルにあった店舗を2020年6月24日よりさっぽろ東急百貨店へと期間限定で移転し営業していましたが、2020年12月13日(日)をもって閉店、この度北1⻄3のLAOX 札幌時計台通り店の跡地に店舗を構えることとなりました。
新たに生まれ変わったIQOSストア札幌は、約700㎡の売り場面積を誇る世界最大級のIQOSストアとなります。
全てのIQOS製品のラインナップを揃え、新たな味わいとの出会いや記憶に残るIQOS製品の体験を提供するとともに、旧IQOSストア札幌で好評だったラウンジエリアも感染症対策を徹底しつつ拡大。
たばこスティックの各フレーバーとのマリアージュが楽しめるジェラートを提供し、訪れるお客さんに有意義な体験を提供してくれます。
紙巻たばこのたばこ葉は800度を超える温度で燃焼し、有害な成分を含む煙が発生します。
一方でIQOSは火を使って燃焼せずに350度以下の温度でたばこ葉を加熱させ、火を使わず灰や煙が発生しません。
最適な温度で加熱することによって、本来のたばこ葉の味わいを提供するとともに、たばこ葉を燃やさずに加熱するので、紙巻たばこと比較して有害性成分の量が大幅に低減しています。
IQOSから発生するものは、煙ではなく、ニコチンを含むベイパーであり、IQOSは成人喫煙者に満足していただける煙の出ない(スモークフリー)製品です。
IQOSストア札幌店の特徴
1. 売り場面積 約700㎡ 世界最大級のIQOSストア
IQOSストア札幌は、2020年11月現在最大店舗の「IQOSストア福岡」よりも3倍以上広い売り場面積を誇る世界最大級のIQOSストアとなります。
※IQOSストア福岡の売り場面積は240㎡
売り場が広くなることにより、製品、カスタマイゼーション、サポートを展開していくとともに、ソーシャルディスタンスを保ちながら、安心のIQOS体験を提供します。
2. 充実のラウンジスペースにはコワーキングスペースを完備
旧IQOSストア札幌のラウンジスペースはこれまで多くのお客さんが利用していました。
リニューアル後は売り場だけでなくラウンジスペースも拡大し、電源とWi-Fiを完備したコワーキングスペースも展開します。
IQOSを使用しながらの仕事や友人との約束前の時間つぶしなど、それぞれのシチュエーションに合わせた体験も可能に。
3. 世界チャンピオン柴野大造氏監修のジェラートを無料(※)で提供
ジェラートの世界選手権にて、アジア人で初めて優勝したジェラート職人、柴野大造氏とのコラボレーションが実現!
IQOSストア札幌限定で柴野大造氏監修のジェラートがラウンジスペースに登場。
たばこスティック各フレーバーとのマリアージュを楽しめる全4種のジェラートを提供します。
※IQOSデータベースメンバーおよび同伴者1名まで無料で楽しめます。
IQOS愛用者必見の新施設!
世界最大規模という広さに全てのIQOS製品をラインナップするという充実さ。
さらにジェラートまで食べれるという至れり尽くせりのIQOSストア札幌。
買い物だけではなくコワーキングスペースとしても活用できるので、気になる方はぜひ行ってみてください!
・マスクの着用と手指の消毒
・ソーシャルディスタンスの確保
・IQOSの消毒管理
・自身のIQOSご利用のお願い
・IQOSの貸し出しの中止
・サンプルたばこスティック提供方法の変更
最近の投稿
いつもコメントを頂き、ありがとうございます。
コメント欄は見てくれているユーザーさんたちにお店の良さを共有できることを主な目的として開放しているのですが、
中には愚痴のようなコメントも目立ってきています。
誠に申し訳ないのですが、個人的な愚痴のようなコメントは削除させていただきます。
※悪口や過剰・攻撃的なコメントはお控えください。
※飲食店であればお店の味を他のユーザー様に伝えて頂ければと思います。
※承認制としました
また記事内容へのご質問などありましたら、コメント欄ではなく各SNS、もしくはお問い合わせフォームからご連絡お願い致します。
こちらの方がスムーズにやり取りできるので。
⇨Twitter
⇨インスタグラム
口コミを書く