目次
SAPPORO餃子製造所 すすきの店の場所や営業時間など
SAPPORO餃子製造所 すすきの店 | |
---|---|
場所 | 札幌市中央区南5条西4 南興ビル1階 |
アクセス | 地下鉄南北線 すすきの駅から徒歩1分 |
営業時間 | 16:00〜翌2:00 金 16:00〜翌4:30 土 11:30〜翌4:30 日・祝 11:30~翌1:00 |
定休日 | 年末年始 |
電話番号 | 011-596-0955 |
駐車場 | なし |
座席数 | 29席(カウンター席10席) |
Free Wi-Fi | – |
ホームページ | – |
ツイッター | – |
インスタグラム | – |
フェイスブック | @Sapporo餃子製造所 |
オープン日 | 2017年5月25日 |
もっちもちの餃子が美味しいすすきのの餃子専門店!
すすきのにある餃子専門店 SAPPORO餃子製造所 すすきの店
札幌駅前通りをまっすぐ歩いて行くと、右手にお店が見えてきます。
店前にはおすすめメニューなどを書いてある看板が置かれていました。
定食や単品メニューの他、ビールなどもあるので昼飲みにも利用できそうっ!
店内にはそこまで広くなく、2人から座れるテーブル席に1人でも利用できるカウンター席までを完備。
このSAPPORO餃子製造所では餃子製造機能を有しており、餃子専門店『大阪王将』のこだわりが詰まった「餃子」、「大粒餃子」を核にしたメニューを用意しています!
SAPPORO餃子製造所 すすきの店のメニュー
水餃子や海老餃子、たこ水餃子などの餃子メニューにザンギメニュー、さらにまぜそばまでも用意。
メニューの裏には【通な食べ方】として、お店おすすめの食べ方が掲載されています。
自分で焼くようの持ち帰り餃子もある!
お店では自分で包んで焼く用の餃子餡+皮付きや、ただ焼くだけで大丈夫な生餃子、すぐに食べれる単品メニューなどの持ち帰り用メニューも販売しています。
家でゆっくり食べたい方は持ち帰りもおすすめっ!
お店おすすめの製造所定食を実食!
メニューを見ていてまぜそばも気になっていましたが、餃子とザンギが一度に味わえる製造所定食を注文することに。
ご飯に味噌汁、大粒餃子×2、ザンギ、漬物がついてきます。
大粒餃子にザンギも、1個1個がかなり大きめ!
箸と比べた大きさはこのくらい。
味噌汁にぴょんと飛び出ているもやし1本が気になる。
そして箸と比べた際の大きさがこちら。
ご飯は大盛り・小盛りが無料で可能だったので、大盛りを注文!
メニューには大粒餃子×2にザンギとだけ書いていたので、そこまで量は期待していなかったですが、餃子にザンギ、味噌汁にご飯など全てが大きく、結果的にかなりなボリュームっ!
まずは味噌汁から頂き、冷えた体を温めます。
具はかなり多めっ。
味噌汁を平らげた後に、本命の餃子を頂きます。
持った瞬間に餃子の柔らかさが箸から伝わってきます。
思っていた以上のふにゅふにゅ感。
テーブルに備え付けられている酢とラー油、醤油を組み合わせてから餃子をつけて食べます。
餃子職人が1つ1つ手作りしている餃子には、ザク切りにした北海道産の甘みの強いキャベツとニラ、長ネギ、隠し味に北海道産の味噌を使用。
餃子の皮には北海道産小麦をブレンドし、その日の気温や湿度により加水量を調整しているため、弾力感のあるかなりなもっちもち感!
ただ中身の餡がちょっと少なめだったかと。
餃子の後はこちらのザンギ。
最初からタレがかけられていますが、横にちょこんとあるマヨネーズとからしをつけながら食べていきます。
皮部分までカリカリに仕上げられていて僕好みの味だったので美味しく頂いたのですが、周りが粉ぽかったのが少しだけ残念っ。
飲んだ後のシメ餃子にもちょうどいい!
SAPPORO餃子製造所 すすきの店はすすきの駅からも近く、周りには飲みのお店も多くあるので、シメとしてちょっと餃子を食べに行くなんて楽しみ方もできますよっ。
平日は16:00からの営業となりますが、夜は深夜遅くまで営業しているので、ぜひ行ってみてください!
▽すすきのでスイーツを食べるならこちら!
【札幌バナナ】すすきのに夜営業のバナナジュース専門店がオープン!トッピングも用意しているぞっ!
【ディップメリー】豊水すすきの駅近くのルビーチョコレートパフェが人気なお店!あのパフェ佐藤の姉妹店!
※リニューアル【Pearl Lion(パールライオン) 本店】パールライオンが2号店となる店舗型の本店をすすきのにオープン!
最近の投稿
いつもコメントを頂き、ありがとうございます。
コメント欄は見てくれているユーザーさんたちにお店の良さを共有できることを主な目的として開放しているのですが、
中には愚痴のようなコメントも目立ってきています。
誠に申し訳ないのですが、個人的な愚痴のようなコメントは削除させていただきます。
※悪口や過剰・攻撃的なコメントはお控えください。
※飲食店であればお店の味を他のユーザー様に伝えて頂ければと思います。
※承認制としました
また記事内容へのご質問などありましたら、コメント欄ではなく各SNS、もしくはお問い合わせフォームからご連絡お願い致します。
こちらの方がスムーズにやり取りできるので。
⇨Twitter
⇨インスタグラム
口コミを書く