たこ焼とえび焼 なかよし屋の場所やアクセス、営業時間など
たこ焼とえび焼 なかよし屋 | |
---|---|
場所 | 札幌市⼿稲区⼿稲⼭⼝478-1 スーパーアークス星置駐⾞場内 |
アクセス | 星置駅から車で7分 |
営業時間 | 11:00〜19:00 ※売り切れ次第終了 |
定休日 | なし |
電話番号 | – |
駐車場 | – |
サービス提供形式 | テイクアウト |
Free Wi-Fi | – |
ホームページ | – |
X(旧ツイッター) | – |
インスタグラム | たこ焼きとえび焼き なかよし屋(@takotoebiyaki_nakayoshiya) |
フェイスブック | – |
オープン日 | 2025年2⽉28⽇(⾦) |
⼝当たりが良いサラサラ塩味と羅⾅タコ漁師の浜茹でタコがたっぷらぁ!
手稲区にたこ焼とえび焼 なかよし屋が、2025年2⽉28⽇(⾦)オープン!
たこ焼とえび焼 なかよし屋はお⼦様からご年配の⽅まで幅広い世代の⽅に愛される新しい商品をお届けしようと、⽇本の国⺠⾷でもあるたこ焼きと好きな⼈が多いエビに着⽬した“たこ焼き&えび焼き専⾨店”です。
LINE QRコード
たこ焼とえび焼 なかよし屋のメニュー
なかよし屋のたこ焼のタコは北海道羅⾅町「丸は宝来⽔産」の漁師が「とにかく⼤きくて太い、だけどすごい柔らかい」が⾃慢の浜茹でした⼤ダコを使⽤しています。

羅臼町「丸は宝来水産」漁師 中出翔さん

タコ漁の様⼦

羅⾅産⼤タコ

浜茹でされたタコ
シンプルにタコの味を噛み締めたい⽅には羅⾅の海洋深層⽔で作った塩「ラウシップ」がかかった、「名物塩たこ焼き」がおすすめ。
⼝当たりも良く、サラサラとした味わいです。
常に熱々で⾷べたい⽅には⾃家製どっぷりソースがたっぷりかかった「ソースたこ焼き」。
他にもチーズや旨⾟チリソース、羅⾅産たらこマヨなど全5味。
さらにタコの代わりにエビが⼊ったえび焼きも提供しており、こちらも全5味。
「タコ?エビ?どちらにしよう…」と迷った⽅のために「創業 たこ&えび なかよし盛」も用意しています!
名物塩たこ焼き
⾃家製どっぷりソースたこ焼き
⼈気たっぷらぁチーズたこ焼き
旨⾟チリソースたこ焼き
羅⾅産たらこマヨたこ焼き
メニュー | |
---|---|
名物塩たこ焼き 羅⾅産塩「ラウシップ」 | 6個 500円 8個 550円 |
⾃家製どっぷりソースたこ焼き | 6個 580円 8個 630円 |
名物塩えび焼き 羅⾅産塩「ラウシップ」 | 6個 600円 8個 650円 |
⾃家製どっぷりソースえび焼き | 6個 680円 8個 730円 |
⼈気たっぷらぁチーズたこ焼き | 6個 720円 8個 770円 |
たっぷらぁチーズえび焼き | 6個 820円 8個 880円 |
旨⾟チリソースたこ焼き | 6個 670円 8個 720円 |
旨⾟チリソースえび焼き | 6個 770円 8個 820円 |
羅⾅産たらこマヨたこ焼き | 6個 690円 8個 740円 |
羅⾅産たらこマヨえび焼き | 6個 790円 8個 840円 |
創業 たこ&えび なかよし盛 | 6個 750円 |
羅⾅塩ラウシップ北海道ポテトフライ | 290円 |
北海道産ジャガイモ いももち | 450円 |
※価格は全て税別です
【羅⾅町「丸は宝来⽔産」漁師 中出翔さんのコメント】
「羅⾅のタコの盛漁期は12⽉〜1⽉です。羅⾅の寒い環境で育ったタコは他で取獲れるタコより⼤きいのが特徴です。
タコを獲るにあたって気をつけているところはタコを獲る針です。
針が悪いとタコは獲れません。
なのでスタッフと⼀緒に針⼀本⼀本⾒ながら⼿作業で縄を作っています。
浜茹では⽕加減と時間を間違えるとすぐ固くなってしまうので、絶妙なバランスが必要で気をつけております。
タコの⾷べ⽅はあまり少ないですが、茹でたタコも美味しいですし⽣のタコも美味しいですよ。
頭、⾜、⼝と⾊々ある⾷感を楽しんでいただけるといいですね。
みなさんに美味しいタコを⾷べてもらうために私たちも⼀⽣懸命頑張ります!
1⼈でも多くのお客さんに、なかよし屋のたこ焼きを⾷べてもらえることを願っております!」
【丸は宝来⽔産】
北海道羅⾅町ゴジラ岩観光の本社であり、知床羅⾅産の原料にこだわり⾃社の⽔産加⼯場で製品作りをしています。
所在地: 〒086-1815 北海道⽬梨郡羅⾅町海岸町74番地
⇨インスタグラム
【⾷のプロデュース集団「hanninmae」について】
北海道札幌を拠点とし、⽇本全国を⼿掛ける⾷のプロデュース集団。商品開発、デザイン、販促までワンストップでサポート。
⇨インスタグラム
▽最新情報はインスタグラムにて
⇨@takotoebiyaki_nakayoshiya
最近の投稿
いつもコメントを頂き、ありがとうございます。
コメント欄は見てくれているユーザーさんたちにお店の良さを共有できることを主な目的として開放しているのですが、
中には愚痴のようなコメントも目立ってきています。
誠に申し訳ないのですが、個人的な愚痴のようなコメントは削除させていただきます。
※悪口や過剰・攻撃的なコメントはお控えください。
※飲食店であればお店の味を他のユーザー様に伝えて頂ければと思います。
※承認制としました
また記事内容へのご質問などありましたら、コメント欄ではなく各SNS、もしくはお問い合わせフォームからご連絡お願い致します。
こちらの方がスムーズにやり取りできるので。
⇨Twitter
⇨インスタグラム
口コミを書く