お疲れさまです、僕です。
⇒
X
⇒
Instagram
⇒
Threads
サッポロホールディングス(株)のグループ企業であるサッポロビール(株)は『サッポロ SORACHI1984』のブランドサイト内で、ホップをより深く楽しく知ってもらえる新コンテンツ『ホップの冒険者たち』および、『ソラチエースホップ畑の様子』を公開しました!
ホップのことを正しく、楽しく知れる新コンテンツ!
今回ホップのことを正しく、楽しく知り、ビールをより楽しく味わってほしいという想いから、2つのコンテンツを制作しました。
「ホップの冒険者たち」では野生ホップの発見から始まるホップの歴史を、その歴史に関わった人の視点で紐解いていきます。
今回は第一幕と称し、野生ホップ発見から戦後までの公開となります(1871-1948年)。
「ソラチエースホップ畑の様子」では、北海道空知郡上富良野町にあるホップ生産者の畑で2020年から栽培を開始したソラチエースホップの成長の様子を閲覧可能。
5月28日より月に1回の頻度で公開していくので、ホップが天に向かって伸びていく様子を楽しめます。
新コンテンツについて
伝説のホップ「ソラチエース」について
1984年に北海道空知郡上富良野町で開発したフレーバーホップ(※1)品種で、開発当時は斬新すぎる特長が日本では受け入れられず、1994年に渡米、その後30年の時を経て、ビールの味に違いをつくるホップとして世界中のブリュワーから認められ、重宝される(※2)話題のホップになりました。
※1 ホップの品種の中でも個性的な香りを持つホップ。
※2 世界中の有名ブルワリーが同品種を用い、商品名や商品特長に同品種を謳った商品が存在。
サッポロ SORACHI1984について
2019年4月から通年発売を開始したソラチエースホップを100%使用したビール(※3)。
「ヒノキ、レモングラスのような個性的な香りが心地良い」と好評で、この特長的な味わいとワクワクするような30年以上におよぶ伝説の物語により、一味違うビールとして楽しまれています。
※3 本商品のソラチエースホップは、アメリカ産使用、上富良野産一部使用
最近の投稿