SNSのフォローもお願いします!
⇒
X
⇒
Instagram
⇒
Threads
高級「生」食パン専門店 乃が美から、『種子島産安納芋ジャム』が9月18日(土)より販売します!
安納芋をジャムにしてお届け!
乃が美の「生」食パンに合うように、甘さをバランス良く調整し用意しました。
種子島の自然豊かな環境で、心を込めて育てた格別な安納芋を使用。
こだわりの製造方法はまず、安納芋を「ソノリク農作物劇場」で一定期間寝かせることからはじまります。
これにより糖度をさらに高めます。
そこから一度焼き芋にしてねっとり蜜芋の状態にし、風味豊かな黒糖を混ぜ合わせ、より甘く深みのある味わいに仕上げました。
種子島の特産品でありとびきり甘いという特徴を持つ安納芋を「少しでも多くの人に届けたい」、そんな島の方々のあたたかい想いをジャムにしてお届けします!
種子島産安納芋ジャム 1本 1,080円(税込)
種子島産安納芋について | 種子島産安納芋の特徴は甘くてねっとり、柔らかい食感です。
標高が高くないため、海からの潮風が通り抜けていき、ミネラルが降り注ぐ種子島の土壌が一番安納芋に適しているのだと。 中でも土の水分量がとても大切で、多すぎると甘くなりにくい傾向にあり、土づくりをとても大切にしています。 「良い土があってこそ美味しい芋ができる」と言われ、堆肥や色々なものを改善しながら、より良いものを作るために努力してきた結果美味しい芋になっています。 |
保存方法へのこだわり | 冷蔵機能を強化した輸送トラックを使用し、福岡ソノリク(佐賀県)の特許冷蔵施設でワンランク上の保存をしています。
換気扇を使って農作物のエチレンガスを施設外に排出し代謝活性を遅らせる一方で、超音波加湿器を用いて温度を一定に保って保存。 この技術により品質が保たれ長期保存が可能になることで、いつでも安定した美味しさを提供できる仕組みとなっています。 |
ソノリク農作物劇場とは保存方法や加工方法、デザインを工夫することで、収穫期を過ぎたり、あるいは規格外となったり、様々な理由で出荷が困難となった農作物から新たな魅力を引き出します。
消費者の元に新しい商品として届けていくことで、消費者側の「新鮮で綺麗なものがいい」という常識を変え、「より多様で豊かな農作物の世界」を目指している取り組みです。
おすすめアレンジレシピ
限定ジャムで毎日の朝食やおうち時間に、「生」食パンのふわふわ食感と安納芋ジャムが奏でるハーモニーを口いっぱいに楽しめるレシピをご紹介します。
~さつまいもブリュレパン~
≪材料(1人分)≫
・「生」食パン 3cm厚さ1枚
・有塩バター 10g
・安納芋ジャム 大さじ1~2(お好みで増減)
・グラニュー糖 大さじ1
・バニラアイス 適量
・バーナーもしくは使わなくなったスプーン
■作り方
1. 「生」食パンを3cm厚さにカットし、片面に6等分に1cmの切り込みを入れる。
2. 中火で温めたフライパンに1を入れ、両面に軽く焼き色をつける。 バターを加え、切り込みを入れた面を下にし、バターを染み込ませる。
(バターを染み込ませるのは切り込みを入れた方だけで◎)
3. 切り込みを入れた面を上にし、安納芋ジャムを塗り、グラニュー糖をまぶす。
4. グラニュー糖をバーナーもしくは、ガス火で熱々に炙ったスプーンの背を当て、カラメルにする。
5. 溶けたグラニュー糖が固まりカリッとなった上にバニラアイスを添える。
※グラニュー糖をスプーンで焦がす場合、スプーン自体が焦げ付くので、古くなったスプーンを使用してください。火傷に気をつけてください。
カリッと食感のカラメルで安納芋ジャムの表面を覆ったブリュレ風のスイーツパンです。
「生」食パンはフライパンで焼いて外はカリッと中はしっとり!
バニラアイスとのハーモニーをお楽しみください。
〜安納芋ジャムとマスカルポーネの丸ごとバナナ風〜
≪材料(2人分)≫
・「生」食パン 1.5~2cm厚さ 2枚
・安納芋ジャム 大さじ2
・マスカルポーネ 大さじ4~6
・小ぶりのバナナ 1本(縦半分にカットしたもの)
■作り方
1. 「生」食パンに安納芋ジャムを塗る。
2. 1にマスカルポーネを乗せる。
3. 縦半分に切ったバナナを「生」食パンの手前に置き、後方から手前に向けて折り畳む。
※ポイント
・バナナが長い場合は、「生」食パンの大きさに合わせてカットします。
・マスカルポーネは軽く混ぜ合わせ滑らかにしてから使用してください。
・すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫でよく冷やすとさらに美味しいです。
耳まで柔らかい「生」食パンをスポンジ生地に見立てた一品です。
風味豊かな安納芋ジャムと濃厚でさっぱりした口当たりのマスカルポーネでバナナを包み込みました。
最近の投稿